MENU

3月18日は「点字ブロックの日」

ブログ

3月18日は「点字ブロックの日」です。この日は、1967年に岡山県で 世界初の点字ブロック が敷設されたことを記念し、視覚障害者の歩行を支援する点字ブロックの役割を再認識する日とされています。

点字ブロックとは?

点字ブロックは、視覚に障害がある方が安全に歩行できるように設置されたブロックで、黄色いものが一般的です。大きく分けて、次の2種類があります。

  1. 誘導ブロック(線状ブロック)
    • 進む方向を示すブロック。
    • 道路や駅のホームなどに敷かれており、視覚障害者が進行方向を確認するのに役立ちます。
  2. 警告ブロック(点状ブロック)
    • 障害物や危険がある場所を知らせるブロック。
    • 階段や交差点、駅のホームの端などに設置されています。

日本発祥の点字ブロック

意外と知られていませんが、点字ブロックは 日本が発祥 です。岡山県で視覚障害者の安全を守るために考案され、その後、全国に広がりました。現在では、世界各国でも点字ブロックが導入され、視覚障害者の歩行をサポートしています。

点字ブロックを見かけたら

日常生活の中で点字ブロックを見かけたとき、次のようなことに気をつけると、視覚障害者にとってより安全な環境になります。

  • ブロックの上に立ち止まらない・物を置かない
    • 点字ブロックは、視覚障害者が進行方向を確認するためのもの。上に物を置いたり、長時間立ち止まると、妨げになってしまいます。
  • 駅のホームではブロックの内側で待つ
    • 駅のホームでは、ブロックの外側(線路側)に立つと、視覚障害者が安全に歩行できなくなることも。なるべくブロックの内側で待つようにしましょう。

まとめ

点字ブロックは、視覚障害者にとって 命綱のような存在 です。この「点字ブロックの日」をきっかけに、普段何気なく歩いている道でも、少し気を配ってみるのはいかがでしょうか?

私たち一人ひとりが意識することで、より安心・安全な街づくりにつながります。

タイトルとURLをコピーしました