MENU

就労継続支援B型とは?

ブログ

就労継続支援B型とは、一般企業で働くことが難しい人達が、支援を受けながら自分のペースで働くことができる障害福祉サービスのひとつです。

病気や障がいなど、様々な理由で今すぐ一般企業でフルタイムで就労をするのが難しい人でも、社会とつながりながら、無理なく働くチャンスを持つことができます。

主に軽作業や生産活動を通じて、就労に必要な知識やスキルを習得し、一般就労への移行を目指すのが目的です。

B型は、特に「雇用契約を結ばず、作業分の工賃をもらう形」が特徴です。

A型との違いは?

「就労継続支援」には、A型B型があります。
A型は、雇用契約を結んでお給料をもらうスタイルです。
B型は、雇用契約を結ばずに、作業に応じた「工賃」という形で報酬を受け取るスタイルです。

B型は自由度が高く、自分の体調やペースに合わせながら通うことが可能です。

どんな人が利用するの?

主に以下の人たちが対象になります。

  • 精神的な病気で、毎日決まった時間に働くことが難しい人
  • 障がいがあり、一般企業での勤務にまだ自信が持てない人
  • 病気の治療中で、少しずつ社会生活に慣れていきたい人

「週に数日、数時間だけ」という働き方が可能なので、無理なく始められるのがB型の魅力です。

どんな仕事をするの?

施設によって内容は多種多様ですが、こんな作業があります。

  • 食品の製造・販売
  • 手工芸品の制作
  • 軽作業(袋詰め、組み立て作業など)
  • 農作業(野菜づくりなど)
  • パソコンを使った作業(データ入力、チラシ作りなど)

どれも、「できることをできる範囲で」取り組めるのがポイントです。

支援スタッフがサポートしてくれますので、安心してチャレンジできます。

工賃とは?

事業所で行う作業の対価として支払われる報酬のことです。

一般企業の給料とは違い、雇用契約を結ばないため、「賃金」ではなく、「工賃」と呼ばれます。

工賃は、事業所によって金額が異なります。

どうやって利用するの?

利用するためには、市区町村に申請して、「障害福祉サービス受給者証」を取得する必要があります。
まずは、地域の福祉相談窓口や医療機関等に相談してみてはいかがでしょうか。

見学や体験からスタートできる施設も多いので、まずは気になる事業所へ問い合わせてみてください。


「就労継続支援B型」は、今現在は一般就労が困難な人達にとって、無理なく社会参加できる大事なステップです。


自分のペースで働きながら、少しずつ自信をつけていく場所です。

社会とつながる第一歩として、このような支援制度と選択肢があることは、よりたくさんの方々に知られてほしいです。


より詳しく知りたい方は、厚生労働省や各自治体の公式ページを参考にされてください。
→ 参考:厚生労働省 障害者福祉施設における就労支援の概要 

 

814-0022

福岡県福岡市早良区原6丁目23番18号

電話番号:092-852-9910

受付時間:平日9:00~17:00

     土 9:00~14:00

タイトルとURLをコピーしました