MENU

バリアフリー法とは? どんな法律なのか

ブログ

バリアフリー法ってどんな法律?

高齢者や障害のある方が、安心して移動し、生活できる社会を目指して制定されたのが「バリアフリー法」です。
正式には「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」といい、2006年に施行されました。

この法律が目指しているのは、「誰もが暮らしやすい社会」の実現です。
バリアフリーという言葉はよく耳にしますが、それを具体的に進めるためのルールや仕組みが、この法律にまとめられています。


バリアフリー法で何が変わったの?

バリアフリー法の施行により、鉄道駅やバスターミナル、公共施設、商業施設、病院、役所など、私たちの生活の中で頻繁に利用する場所に対して、段差をなくしたり、エレベーターやスロープ、点字ブロックを整備したりすることが義務づけられるようになりました。

また、トイレも「多機能トイレ」や「バリアフリートイレ」といった、誰でも使いやすい仕様が標準となりつつあります。

身近なところでは、バスのノンステップ化(段差のない乗り口)や、駅構内の音声案内・視覚案内の充実なども、この法律によって推進されているものです。


実は“統合された”法律だった

実はこのバリアフリー法、以前は「交通バリアフリー法」や「ハートビル法」といった別々の法律として存在していました。

それらを一つにまとめることで、施設・建物・交通手段といった“暮らし全体”を包括的にバリアフリー化することを目指したのが、この法律の大きな特徴です。


“ちょっとしたやさしさ”が、暮らしを支えている

ふだん街を歩いていて、「このスロープがあって助かった」「ベビーカーでも通りやすかった」「段差がなくて安心だった」と感じた経験はありませんか?

そういった“ちょっとしたやさしさ”が、実は制度として整えられていることに気づくと、暮らしの中の見え方も少し変わってくるかもしれません。

バリアフリー法は、高齢者や障害のある方のためだけでなく、子ども連れの方、一時的にけがをしている方、旅行者など、さまざまな人にとって役立つ仕組みです。

誰にとっても使いやすく、安心できる社会を目指して——
バリアフリー法は、これからも進化を続けています。

タイトルとURLをコピーしました