MENU

3.11から学び、未来へ

ブログ

3月11日を迎えて——震災の記憶と防災への備え

2025年3月11日。東日本大震災から14年が経ちました。 この日が来るたびに、あの日の出来事を思い出し、改めて防災の重要性を考えさせられます。

あの日を忘れない——震災の記憶と教訓

2011年3月11日、マグニチュード9.0の巨大地震が東北地方を襲い、大津波が沿岸部を飲み込みました。 多くの尊い命が失われ、今なお多くの人々がその影響と向き合いながら生活をしています。

震災からの復興は進んでいるものの、被災地では今も課題が残されています。 防潮堤の整備や町づくりの再建が進む一方で、当時の教訓をどう次の世代に伝え、防災意識を高めていくかが重要なテーマとなっています。

「自分ごと」として考える防災

大きな災害はいつどこで起こるかわかりません。 地震大国・日本に住んでいる以上、私たちは常に「もしもの時」に備えておく必要があります。

1. 家庭でできる防災対策

  • 非常食と飲料水の備蓄:最低3日分、できれば1週間分を確保する
  • 防災グッズの準備:懐中電灯、携帯充電器、救急セットなど
  • 家具の固定:転倒防止対策をしておく

2. 避難経路と避難場所の確認

  • 自宅や職場周辺の避難所を事前にチェック
  • 家族と緊急時の連絡方法を決めておく
  • 地域の防災訓練に積極的に参加する

3. 最新の防災情報を知る

  • 気象庁や自治体の防災アプリを活用
  • SNSを活用した災害情報の収集方法を学ぶ
  • ハザードマップを確認し、リスクの高いエリアを把握する

3.11を風化させないために

震災を経験した私たちができることは、 「記憶を伝えること」「備えを続けること」そして「助け合うこと」です。

被災地の現状を知ることも、支援の一つの形です。 東北の特産品を購入したり、現地を訪れたりすることで、地域の復興を支えることもできます。

防災は「特別なこと」ではなく、「日常の一部」として習慣化することが大切です。

3月11日という日が、改めて防災を見つめ直すきっかけとなりますように。


みなさんの家庭では、どんな防災対策をしていますか? この機会に、一度見直してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました